- 2020年3月5日(木)
- 公演延期のお知らせ
〈公演実績〉公演実績を更新しました。 - 2020年2月21日(金)
- 〈公演実績〉公演実績を更新しました。
- 2020年2月3日(木)
- 〈公演情報〉チケットを販売開始致しました。
- 2020年1月16日(木)
- 〈公演情報〉公演情報を更新しました。
- 〈公演実績〉公演実績を更新しました。
- FRIENDSHIP ARTISTを更新しました。

公演延期のお知らせ
新型コロナウイルス発生に伴いまして、
3月に予定していた以下の公演を延期とさせていただきます。
なお、延期の2公演につきましてご連絡、お問い合わせはみどり音楽企画まで。
090-7049-1809
令和2年 気軽に、身近に マレキアーレコンサートシリーズ 横山幸雄ピアノリサイタル〜春が来た 幸雄が来た〜
公演延期とさせていただきます。
-
2020年3月9日(月)
開演:18時30分、開場:18時
入場料:4,500円 ※入場:高校生以上 お土産付き
*ピンク色のものを身に着けてご来場ください。
-
◆会場
マレキアーレ(浜松市浜北区小松4310-32)
マレキアーレコンサート第160回 浜松出身音楽家シリーズ 竹内利樹リサイタル〜としきのへや〜
公演延期とさせていただきます。
-
2020年3月10日(火)
開演:18時30分、開場:18時
入場料:2,000円 ※入場:小学生以上
-
◆会場
マレキアーレ(浜松市浜北区小松4310-32) -
出演
竹内利樹 バリトン
中安義雄 ピアノ
-
予定曲目
スカルラッティ:陽はすでにガンジス川から
ヘンデル: かつて木陰は
トスティ:魅惑、最後の歌
モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」より
もう飛ぶまいぞこの蝶々
トマ:歌劇「ハムレット」より
酒よ、私の悲しみを忘れさせてくれ 他 -
竹内 利樹(バリトン) プロフィール
浜松学芸高校卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程オペラ専攻修了。
第27回静岡県学生音楽コンクール第1位。
第8回高校生のための歌曲コンクール優秀賞。副賞としてイタリアへ短期留学をする。
第8回大阪国際音楽コンクール第1位ならびに茨木市長賞受賞。
第61回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位。全国大会第3位。
第59回芸大オペラ定期チマローザ作曲<秘密の結婚>よりロビンソン伯爵で出演。
また、文化庁支援『平成25年度大学を活用した文化芸術推進事業』(芸大オペラ新国立劇場オペラパレス特別公演)でも同役として出演。
他にもオペラでは、フィガロ<フィガロの結婚>、グリエルモ<コシ・ファン・トゥッテ>、レポレッロ<ドン・ジョバンニ>、スピネロッチョ医師・公証人・マルコ<ジャンニ・スキッキ>、エスカミーリョ・モラレス<カルメン>、ショナール<ラ・ボエーム>ベン<電話>などの役柄をつとめる。
また第5回静岡県民オペラ<イリス>ではキョート役のカヴァーキャストをつとめる。
第18回静岡の名手たちオーディション合格。ならびにコンチェルト賞を受賞し、静岡交響楽団と共演。
第64回芸大メサイア(朝日新聞社主催)をはじめ、第九、バッハ・カンタータ、フォーレ・レクイエムなどのバス・ソロをつとめる。
第4回浜松交響楽団ソリスト・オーディションにて浜信賞を受賞。
大学院在学中に藤原歌劇団準団員のオーディションを受け、最年少正団員として選出される。
2017年よりイタリア・ミラノへ留学。
ブレラ地区(ブレラ美術館主催)にて、オペラ<エンマとブルー・バク>(世界初演)ではブルー・バク役をつとめる。
その他、ミラノ市内にてコンサートをはじめ役人、ピン役<トゥーランドット>、シルヴィオ役<道化師>、ミサ・ブレヴィス(モーツァルト)バス・ソロをつとめる。
AVANTIコーラス指導員。藤原歌劇団団員。 -
中安 義雄(ピアノ) プロフィール
浜松学芸高校芸術科音楽課程卒業。国立音楽大学音楽文化デザイン学科創作専修在学時に第89回 国立音楽大学ソロ・室内楽定期演奏会に出演。大学卒業後に渡仏し、パリ・スコラカントルムにてエクリチュールを専攻し、ディプロムを審査員満場一致のトレビアンで取得。パリ国立高等音楽院にてエクリチュール科高等課程のディプロムを取得。
ACJ主催第6回ピアノ声楽伴奏コンクールにてヴェニス・ミュージック・アカデミー賞受賞。
これまでに作曲を鳥山妙子、北爪道夫、エクリチュールを市川景之、奥定美和、R.ギヤール、ピアノを落合洋美、飯尾孝枝、Y.アンリ、伴奏法をE.クーパーの各氏に師事。パリ国立高等音楽院では和声をC.レーン、対位法をJ.B.クルトワ、フーガと形式をT.エスケシュ、D.レジンスキ、管弦楽法をA.ジラールの各氏のクラスにて学ぶ。
現在はChez Amis音楽教室講師、2020年度より国立音楽大学非常勤講師として後進の指導にあたる。